インプラント 痛み いつまで

去年の暮れ、何十年か前に治療し、強固に被せてあった銀歯の中で歯が全部溶けていたことが発覚しました。
どちらかというと虫歯体質であると若いうちに歯医者さんから聞いていたので、メンテナンスも真面目に通っていたのに、そんな、歯が溶けてるのが分からないとか、そんなことあるんですか!? と青ざめつつ聞いたのですが、レントゲン撮っても銀歯の中身って透視できないので分からないそうなんです。
確かに、銀歯してるところ真っ白に写るもんね…。
どうして今回発覚したかというと、歯茎がめちゃくちゃ腫れたからです。
細菌が入って歯茎が腫れて、どうやら土台がおかしそうと被せをとったら発覚、という流れです。
まあ被せを取る前に、歯が溶けている可能性については聞かされていたのですが、
「あ、無い。歯、無いわ」
と頭上で先生が呟いた時の絶望よ。
あっという間に根っこから引き抜かれた後、今後どうします? となりましたよね。
奥歯だったので、私としてはちゃんと治療せねばなるまいと腹を決めて、先生のお勧めのやつにしますと伝え、インプラントを入れることにしたわけです。

怖がりなので、基本的には自分でインプラントの様々な事例を調べるような真似はせず、実際に治療している人の話など聞いて、決めました。
先生も治療法について詳しく説明してくださるし、
「Aという方法とBという方法、どちらが良いですか?」
などと選択肢もくださるわけですが、こちらはど素人。聞いてもよく分からないのが本音です。
「え、どちらが…? せ、先生はAとBどちらが得意ですか? 先生が得意な方でお願いします。術後の回復が早い方か、より痛くない方がいいです」
などと今思い返してみても、随分失礼なことも言いましたが、先生が
「僕どっちも得意です」
と答えてくれたので、それはかなり安心しました。

で、土台作りしたり、型取りしたり、数か月があっという間に過ぎ、いざインプラント手術の日がやってきて、ネジが入ったわけです。
麻酔のお陰で術中は本当にただ大口を開けているだけだったんですが、キリ、キリ、という音がやけに鮮明にリズミカルに響いて
(ほんまにネジ巻いてる…!)
と、脳裏にインプラントが差し込まれていく想像図が浮かびました。
ここからまた数か月の据え置き期間があるとはいえ、思っていたよりずっとあっさりすべてが終わり、ちょっと拍子抜けしたくらいです。

けれど私は忘れていました。
インプラントは「手術」だということを。

抗生物質を痛み止めを3日分貰ったことで、痛みもこの程度で収まるのか~などと呑気に思っていましたが、朝昼晩、毎食後に痛み止めを呑んでもぼんやり痛い。痛み止めが切れるとすごく痛い。すごく。痛い。
下の奥歯を手術したはずなのに、何故か上の歯茎のあたりも同じくらい痛い。
あんたたちはなにもしてないのに、どうしてそんなに痛いの、っていうくらい痛い。
薬はあっさり無くなり、手持ちの痛み止めを呑み続ける日々。

普段あんまり痛み止めなどを呑まないようにしているため、こんなに毎日毎日一日3回も呑んで大丈夫なんだろうかとうっすら思い始めるけれど、歯が痛いって、QOL(クオリティーオブライフ)が尋常じゃなく下がりますよね。
さすがに私も仲間や先達を探すためにネットの海に漕ぎ出しました。

<歯の治療 下の治療 上も痛い>
<歯 下を治療したのに上が痛い>

世界に自分一人だけってことは本当にないんですよね。
わらわらと仲間たちの存在が浮かび上がり、どうやら、歯を治療した際に神経が過敏になるなどして同じ側の上下で痛みを感じるのはよくあることと知りました。
ほんまやめて欲しい、そういうの。
連動するのやめて。
片側の上下が同時に痛いってつまり歯の半分が痛みを訴えてるってことだからね?
50%痛いってひどくない?

これ、術後1週間後に抜歯のために行った歯医者でも伝えたんですけど、
「よくあるよ。錯覚なんだけどね」
とあっさり先生にも言われました。
錯覚のくせに、主張が強すぎません!?

追加で痛み止めも貰いましたが、術後2週間が過ぎても錯覚もろともそんなに痛みが軽減する様子がなく、これ、いつまで続くん…もしかして、なんか失敗してるとか? え、こんなに痛みが続くって大丈夫なん? と不安が高まった私は、再度、検索しました。

<インプラント 痛み いつまで>

でもこれは歯医者さんの説明はたくさん引っかかって来たんですけど、具体的に痛みやその期間について書かれている方にはそんなに出会えず(まあ、痛いときにそんなこと書かないよね)、なんとなくぼんやりとした痛みを抱えながらGW前半を終え、後半が始まった今。
術後3週間を経てようやく、そういえば痛いの忘れてた、という時期が来ました!
やったー。
まだ完全に違和感がないわけじゃないんですけど、でも、ちょっとした腫れ感くらいになってきました。
薬は怖くなったので、2週間目からは一日1回に減らして、3週間目からは一錠も呑んでいません。

友人からは「切って異物ねじ込んで縫ってるんだから1ヶ月は痛いよ」と言われていたんですけど、本当だった。ありがとう友達。本当に痛くなくなってきた。

まあ、これで数か月後に本当にインプラントが定着するかどうか、みたいなのでまだ全部終わってないんですけど。

で、このGWにジェーン・スーさんの「へこたれてなんかいられない」を読んでいたんです。
そうしたらね、ジェーン・スーさんがインプラント手術されたお話が載ってたんですよ。
詳細は伏せますが、こちらを先に読んでいたら、私は今回こんなにもすんなりインプラント手術には踏み切れなかっただろうと焦りました。
知らないから飛び込めることってありますよね…。
人さまのお話なので、読み物として楽しく読んでしまったところはあるんですけど、ジェーン・スーさんの歯の健康を心からお祈りします。
私の歯の健康も本当に心から祈っている。頼むから元気でいてほしい。
皆さんの歯も健康でありますように。

友達が人生100年時代になったんだから、歯も40歳くらいでもう一回生え変わる仕様になってほしいわと言ってたんですけど、全力で頷きました。
でも、最近の子は親知らずが生えないという話を聞いて久しいし、先には、そういう進化もあるのかもしれないなあと思いました。

そんなこんなで、歯の痛みと共に過ごした4月ではありましたが、今年は気温のせいで桜が長く咲いていて楽しめましたね。
GW前半は実家に帰省していましたが、広島駅周辺がまたまた大きく様変わりしていてわくわくしました。
市電が駅構内にあがってくるイメージがずっとつかなかったのですが、工事現場を見て初めて、こうなるんだ! と。
夏には完成しているみたいなので、できあがったら市電に乗って広島駅に乗り込みたいな。
ピースウィングも見物に行きましたが、かっこいいですね。たまたまスタンド開放日だったので中を見ることができました。あれは、試合を見たい。迫力でしょうね。あとライブができたら最高だろうな。
周囲への騒音問題があるので難しいかもしれませんが、期待してしまう。
ゲートパークも含め、街中に広場があるのいいなと思いました。餃子フェスに行けなかったのが残念。

GW後半もすぐに終わってしまいそうですが、5月は新緑と共に元気に過ごしたいと思います。

ブログタイトルは、いつか、私と同じように同士を求めて検索をかけるかもしれないどなた様かのために。

4月に読んだもの 見たもの

星の教室 高田郁 高田さん節が随所に光ってます。夜間中学に通う人々のお話。「世界の果ての通学路」という映画を観た際にも思いましたが、学びが当たり前に得られることの意味やありがたさを思います。
へこたれてなんかいられない ジェーン・スー ヤングスーさんとの会話に激しく共感してしまう。その時の自分にいくら言っても伝わらないことを、私は知っている。でも若い頃の私に言ってあげたいことがある。
旅をする木 星野道夫 今もこの世界のどこかでこんな風に生きている人たちがいるのだと思う瞬間、自分の世界を俯瞰することができる。なにかに強く魅せられ、出会ってしまった人の見る世界をほんの少しだけ分けてもらえる。一度も行ったことのない場所に思いをはせる。
波うららかに、めおと日和 西香はち ドラマも見てます。芳根京子さんのかわいさが尋常じゃない。光三郎ちゃん(@とらつば)がとんでもない硬派男前に…。

弱いヒーロー Class2 (youtubeの予告画像) 何気にシーズン1を見てしまい、虚ろな目をした主人公の行く末が気になって一気見。バトルものが苦手な方はお気をつけて。
教皇選挙 映像美。枢機卿らの人間らしさの描写に、なんと言えばいいのかほっとした気持ちになった。


コメント

タイトルとURLをコピーしました